毎日に亜麻仁油を|OiL in Style BASE店 - カナダ産 有機亜麻仁油 おすすめの美味しい食べ方 Blog
2025/06/26 12:11
【中華料理×亜麻仁油】
1. 健康志向の冷菜(和え物)に使用
亜麻仁油は、オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)を豊富に含んでいることから、健康意識の高い現代の家庭やレストランで次のような使い方がされています。
涼拌菜(リャンバンツァイ):中華風の冷たい前菜(もやしの和え物、きゅうりのたたきなど)に、亜麻仁油を加えてコクを出す。
豆腐サラダやバンバンジーなど、ドレッシングの一部として。
中華風カルパッチョやクラゲの和え物など、生の油の風味を活かす料理。
2. 中華粥・スープの仕上げ
ごま油の代わりに、食べる直前に少量を垂らすことで風味を加える。

1. 中華風卵がゆ × 亜麻仁油
とろっとやさしい卵がゆに、香りのいい亜麻仁油をたらして。
消化にもよく、朝食や食欲のないときにもぴったりです。
〈材料(2人分)〉
・ごはん(または冷やごはん)…お茶碗1杯分(約80g)
・水…400ml
・卵…1個
・鶏ガラスープの素…小さじ1
・塩…少々
・亜麻仁油…小さじ2
・小ねぎ…少々(あれば)
〈作り方〉
鍋に水とごはんを入れて火にかけ、鶏ガラスープと塩を加える。
とろみが出るまで軽く煮て、卵をといて回し入れる。
火を止めて器に盛り、亜麻仁油を回しかける。ねぎを散らす。

2. もやしナムル × 亜麻仁油
ごま油のかわりに亜麻仁油で和える、あっさりナムル。
おつまみにも、お弁当にもぴったりです。
〈材料(2人分)〉
・もやし…1袋
・醤油…小さじ1
・酢…小さじ1
・にんにく(すりおろし)…少々
・亜麻仁油…大さじ1
〈作り方〉
もやしをさっとゆでて、水気をしっかりしぼる。
調味料をすべて混ぜて、もやしとあえる。

3. 冷ややっこ(ザーサイ+亜麻仁油)
のせるだけ・かけるだけ。暑い季節にうれしい一皿です。
ザーサイのうまみと亜麻仁油のコクがよく合います。
〈材料(2人分)〉
・絹ごし豆腐…1丁(約300g)
・刻みザーサイ…大さじ2ほど(塩気はお好みで調整)
・醤油…小さじ1
・亜麻仁油…小さじ2
〈作り方〉
豆腐を器に盛り、ザーサイをのせる。
醤油と亜麻仁油をまわしかけて完成。
4. ピリ辛たたききゅうり × 亜麻仁油
さっぱりシャキッと、お箸がすすむピリ辛味。
ごま油より軽やかで、夏にもぴったりです。
〈材料(2人分)〉
・きゅうり…1本
・醤油…小さじ2
・酢…小さじ1
・にんにく(すりおろし)…少々
・ラー油…少々(お好みで)
・亜麻仁油…大さじ1
〈作り方〉
きゅうりを軽くたたいて食べやすく切る。
調味料をすべて混ぜてあえるだけ。

5. わかめの中華スープ × 亜麻仁油
お湯を注ぐだけの簡単スープ。
仕上げの亜麻仁油で、香りと栄養をプラスします。
〈材料(2人分)〉
・乾燥わかめ…2g
・鶏ガラスープの素…小さじ1
・醤油…少々
・熱湯…300ml
・亜麻仁油…小さじ2(仕上げ用)
〈作り方〉
器にわかめ、スープの素、醤油を入れる。
熱湯を注いで混ぜ、仕上げに亜麻仁油をかける。

6. 小松菜と豆腐の中華あえ × 亜麻仁油
冷蔵庫にあるものでさっと作れる、ヘルシーなあえものです。
冷やしても美味しくいただけます。
〈材料(2人分)〉
・小松菜(またはチンゲンサイ)…1束
・木綿豆腐…150g(軽く水切り)
・醤油…大さじ1
・酢…小さじ1
・亜麻仁油…大さじ1
〈作り方〉
小松菜をゆでて冷まし、水気をしぼる。
豆腐は手でくずして水気をとる。
調味料と全体をよく混ぜてできあがり。